Ts日記

帰国子女だった人

International Baccalaureate(国際バカロレア)の難易度

 私がIB EXAMを受けてからもう一年半が経つ。本試験とは別に課されるTheory of Knowledge(TOK)やExtended Essay(EE)各科目のInternal Assessment(IA)はあるものの、IB Scoreはほとんど五月か十一月に行われるFinal Examで決まるので、Mock Exam(模擬試験)で悲惨な点を取った私には試験前の二ヶ月がとても辛かった。週に一回は試験に失敗する夢をみていた気がする。

 この「勉強しなかったこの愚かな私」を置いておいても、「IBがとても難しく大変なものだ」というのは、インターナショナルスクールに通う子供を持つ保護者の間では共有されている感覚といえるだろう。一年半前の当事者だった私は全くその通りだと思っていたが、IB後の日本の大学受験を終えた今の私は少し違う考えを持っている。

 IBの難易度や大変さを語るとき、それが

  1. IBを取得する
  2. 高得点を目指す

のどちらかなのかははっきりさせておいたほうが良い。2については人それぞれとしか言えない部分が強いので1の結論を出してみたい。

 

まず大変さについて。一般の日本の高校(このくくりも実はよりけりで、例えば超進学校はとても緩く自称進学校はきつい、などなど)と比べとても大変です。二年の間に五十回はレポート出すことになりますし、学内試験も日本と同程度あります。大学受験前だけ頑張れば良い日本の学生に比べIB生は二年間一定以上の緊張感が求められます。

 次に難易度。

The IB Diploma Programme StatisticalBulletin

http://www.ibo.org/facts/statbulletin/dpstats/documents/may_2012_statistical_bulletin.pdf (pdf注意)

p36に学生の点数分布が示されている。八割弱の生徒がDiplomaを取得している。倍率にして考えれば1.3倍の試験である。問題なく英語が喋れ書ける生徒ならなんてことはないだろう。しかし、純粋な日本人の場合にこの1.3倍はどのような意味を持つだろうか。実際にそうであった私を具体例に考えてみたい。

私が選択した科目は

  • Mathematics HL
  • Physics HL
  • Chemistry HL
  • Japanese A1 SL Self-Taught
  • English B2 SL
  • History SL

私の場合理系科目に頼ることができた、すなわち言語の難しさより内容そのものが問題になる科目を多く取っていたので、高いレベルの英語力が求められたのはEE,TOK,History SLぐらいであった。しかもこのうちEEとTOKは長い期間かけるカリキュラムなので、学校の先生や家庭教師に校正してもらうチャンスがあった。

私のように理系科目に頼れるのならIB取得は非英語ネイティブの日本人にもそう難しい話ではない。ではそうでない、六科目目にGroup3やGroup6から選ぶ学生にとってはどうなのだろうか。ここからは類推も含まれるので注意していただきたいが、Final Examで求められるEssay Writingは回数をこなせば最低でも4を取るレベルに到達できます。IBの教科書は平易であることに気をつけていますし、授業で分からない事もネットで調べれば分かる程度の深さなのでなんとかなります。

結局のところ、真面目に課された宿題やEssayをきちんとこなせるか、という実に陳腐なところに結論はあるようです。